本日のa walk 厚木、飯山観音
2018年08月(10)
*本日のa walk 厚木、飯山観音
(2018/03//23)
*厚木展開 KC-130/SMOU
(2018/03/18)
*羽田展開 京浜島、ミニオンジェット・CL-600他(Ⅳ)
( : )
*羽田展開 京浜島、STAR WARS、ヤマトJET他(Ⅲ)
( : )
*羽田展開 京浜島、厳しい条件もA350他(Ⅱ)
( : )
*羽田展開 京浜島タイガ-ス JET、他(1)
(2018/03/15)
*厚木展開 久々Macesの捻り他(Ⅱ)
( : )
*厚木展開 P-1、VAQ-141アロ-他(Ⅰ)
(2018/03/01)
*羽田展開 浮島、STAR WARS ANA JET他(Ⅴ)
*羽田展開 浮島、HELLO 2020 JET他(Ⅳ)
( : )
*羽田展開 浮島、AirbusA350他(Ⅲ)
(2018/02/27)
本日は厚木でも基地ではなく厚木市飯山にある飯山観音(長谷寺)へ
この観音様は子供の頃からたびたび訪れていました
近くには飯山温泉郷がありゴルフ場も2か所(大厚木と厚木国際)
このあたりにイノシシはいませんが獅子鍋が有名かな?
東京から1時間半位という手頃さもあって
一時は芸能人が訪れていたようですがいまは知りません
飯山観音ですが長谷寺までの階段の途中に仁王門があり2体の金剛力士像が
1709年(宝永6年)建立とされていますが
多分、金剛力士像には手を加えられてないように思われます(ボロボロで)
また長谷寺の裏から白山までの登山口が
男坂と女坂があり男坂はきついです(25分位ですが)その他ハイキングコ-スも
桜の時期には花見祭りも、小さい舞台では地元の歌手が・・・
面白いことにここには競馬場がありそのなごりもあります今も解るかな?
この競馬場が今の川崎川崎競馬へと聞きましたが?(おじいちゃんに)
おじいちゃんは競馬はしなかったそうだが田畑を無くした人もいたとか・・・
調べると相模競馬場というのが?少し場所が違いますが住所は飯山温泉郷
どちらが正しいか
桜祭り以外は駐車場に入れます(ガラガラ)仁王門です
金剛力士像が2体 2m位かな~



仁王門を上がっていく地階段の途中に竜が、このそばに樹齢400年のイヌマキの木が
神奈川の銘木100選、厚木市の天然記念物です・・・撮影してないけど

長谷寺(ちょうこくじ)725年行基によってとか824年弘法大師によって開かれたとかハッキリしません

楠の木、ケヤキ?(トトロ)残念なことに一番大きいのは倒れてしまいました


遠くの半円の緑の木の外側が一段下がっていて馬場だったようです
*本日のa walk 厚木、飯山観音
(2018/03//23)
*厚木展開 KC-130/SMOU
(2018/03/18)
*羽田展開 京浜島、ミニオンジェット・CL-600他(Ⅳ)
( : )
*羽田展開 京浜島、STAR WARS、ヤマトJET他(Ⅲ)
( : )
*羽田展開 京浜島、厳しい条件もA350他(Ⅱ)
( : )
*羽田展開 京浜島タイガ-ス JET、他(1)
(2018/03/15)
*厚木展開 久々Macesの捻り他(Ⅱ)
( : )
*厚木展開 P-1、VAQ-141アロ-他(Ⅰ)
(2018/03/01)
*羽田展開 浮島、STAR WARS ANA JET他(Ⅴ)
*羽田展開 浮島、HELLO 2020 JET他(Ⅳ)
( : )
*羽田展開 浮島、AirbusA350他(Ⅲ)
(2018/02/27)
本日は厚木でも基地ではなく厚木市飯山にある飯山観音(長谷寺)へ
この観音様は子供の頃からたびたび訪れていました
近くには飯山温泉郷がありゴルフ場も2か所(大厚木と厚木国際)
このあたりにイノシシはいませんが獅子鍋が有名かな?
東京から1時間半位という手頃さもあって
一時は芸能人が訪れていたようですがいまは知りません
飯山観音ですが長谷寺までの階段の途中に仁王門があり2体の金剛力士像が
1709年(宝永6年)建立とされていますが
多分、金剛力士像には手を加えられてないように思われます(ボロボロで)
また長谷寺の裏から白山までの登山口が
男坂と女坂があり男坂はきついです(25分位ですが)その他ハイキングコ-スも
桜の時期には花見祭りも、小さい舞台では地元の歌手が・・・
面白いことにここには競馬場がありそのなごりもあります今も解るかな?
この競馬場が今の川崎川崎競馬へと聞きましたが?(おじいちゃんに)
おじいちゃんは競馬はしなかったそうだが田畑を無くした人もいたとか・・・
調べると相模競馬場というのが?少し場所が違いますが住所は飯山温泉郷
どちらが正しいか
桜祭り以外は駐車場に入れます(ガラガラ)仁王門です

金剛力士像が2体 2m位かな~





仁王門を上がっていく地階段の途中に竜が、このそばに樹齢400年のイヌマキの木が
神奈川の銘木100選、厚木市の天然記念物です・・・撮影してないけど


長谷寺(ちょうこくじ)725年行基によってとか824年弘法大師によって開かれたとかハッキリしません

楠の木、ケヤキ?(トトロ)残念なことに一番大きいのは倒れてしまいました


遠くの半円の緑の木の外側が一段下がっていて馬場だったようです
