カワセミのホバリング撮影の難しさ
カワセミの撮影、特にホバリングは難しい
まずは①被写体が小さい ②いつホバリングするか、しぐさからではつかめない
③被写体抜けがほとんど(合わせた時には終了)④肉眼で確認した後で合わせる
カワセミの生息場所とカワセミの性格(ホバで餌を取る確率が高い)
ホバちゃんとか名が付けられているカワセミもいるが、とにかく難しい
私の場合は運しかありません(何枚もないけど)撮れても、
ボケ、露出が合わないなど、その前に最近なかなかセミちゃんにに会えません
木に囲まれ日が差し込まない1/1000・Iso8000 拡大します




大きい池の上方、何とかピントは・・・ホバの終わりからの餌取りに



方向がいまいち、バックは橋の陰でラッキ-でした(口ばしのギザギザが解ります)


S/p 1/1600 F8 Iso4000
S/p 1/1250 F5.6 Iso400
2014/10/27
まずは①被写体が小さい ②いつホバリングするか、しぐさからではつかめない
③被写体抜けがほとんど(合わせた時には終了)④肉眼で確認した後で合わせる
カワセミの生息場所とカワセミの性格(ホバで餌を取る確率が高い)
ホバちゃんとか名が付けられているカワセミもいるが、とにかく難しい
私の場合は運しかありません(何枚もないけど)撮れても、
ボケ、露出が合わないなど、その前に最近なかなかセミちゃんにに会えません
木に囲まれ日が差し込まない1/1000・Iso8000 拡大します





大きい池の上方、何とかピントは・・・ホバの終わりからの餌取りに



方向がいまいち、バックは橋の陰でラッキ-でした(口ばしのギザギザが解ります)


S/p 1/1600 F8 Iso4000
S/p 1/1250 F5.6 Iso400
2014/10/27