ハヤブサ 2016年(Ⅰ)
ハヤブサ(03)
*ハヤブサ2016年
(2016/04/12)
*ハヤブサの抱卵
(2015/04)
*ハヤブサの水浴び
(2015/04/)
そろそろハヤブサの抱卵の季節
去年は目の負傷の為(ここの主のカメラマンの話)子育てを放棄
親はその後死亡した?、目の負傷は私も確認しているが
2.3日前に台風並みの低気圧が通過していたなど色々あり
自然界の子育ての難しさを知った
左側のオス?(大きい方がオスと言われていますが右の方が大きい) 若い頃伝書鳩を
40羽位飼っていましたがパッと見てオス、メスの判断は不明でした、一週間位しぐさを観察
してやっとわかる位、でも卵は二個産み最初はオス、次はメスと決まっていました
子孫を残すための知恵なのか、そしてオス、メスとも乳が出ます(のどから?胃)
抱卵中のメス?に餌を持っていきます(毛をむいて) クリック拡大します
抱卵の交代です

ヒヨドリのようです雄叫びを上げてます

まだ目が完治してないのか(歳という話も)



お腹が空いたのか黙々と食べています

臓物みたい

食事も終わり移動です


いつ見ても(今年はお初)カッコイイ

離陸です


食事の後は水飲み、だいたいこの場所です(この子は)
かなり時間をかけていましたが飛び出しです


カラスとトビのバトルです、カラスの方が強い、この後もトビが追われていました


相変わらずアチコチに餌をストックしてます

他のハヤブサです、バトルですが直ぐ退散です

ここの帰りに自爆(事故)です、車は凶器です気負付けて下さい
*ハヤブサ2016年
(2016/04/12)
*ハヤブサの抱卵
(2015/04)
*ハヤブサの水浴び
(2015/04/)
そろそろハヤブサの抱卵の季節
去年は目の負傷の為(ここの主のカメラマンの話)子育てを放棄
親はその後死亡した?、目の負傷は私も確認しているが
2.3日前に台風並みの低気圧が通過していたなど色々あり
自然界の子育ての難しさを知った
左側のオス?(大きい方がオスと言われていますが右の方が大きい) 若い頃伝書鳩を
40羽位飼っていましたがパッと見てオス、メスの判断は不明でした、一週間位しぐさを観察
してやっとわかる位、でも卵は二個産み最初はオス、次はメスと決まっていました
子孫を残すための知恵なのか、そしてオス、メスとも乳が出ます(のどから?胃)
抱卵中のメス?に餌を持っていきます(毛をむいて) クリック拡大します

抱卵の交代です

ヒヨドリのようです雄叫びを上げてます

まだ目が完治してないのか(歳という話も)



お腹が空いたのか黙々と食べています

臓物みたい

食事も終わり移動です


いつ見ても(今年はお初)カッコイイ


離陸です


食事の後は水飲み、だいたいこの場所です(この子は)

かなり時間をかけていましたが飛び出しです


カラスとトビのバトルです、カラスの方が強い、この後もトビが追われていました


相変わらずアチコチに餌をストックしてます

他のハヤブサです、バトルですが直ぐ退散です


ここの帰りに自爆(事故)です、車は凶器です気負付けて下さい
- 関連記事
-
- ハヤブサの子育て(巣立ち)
- ハヤブサの子育て(Ⅵ)
- ハヤブサの子育て(Ⅳ)
- ハヤブサの子育て(Ⅲ)
- ハヤブサの子育て(Ⅱ)
- ハヤブサ 2016年(Ⅰ)