流鏑馬(逗子海岸)に行ってきました
第24回逗子海岸、流鏑馬
流鏑馬は起源が古く六世紀半ば神事として始まり宮廷の公事として催されていたそうです
逗子海岸では昭和20年ホテルに米軍が進駐していた時に披露し、その後
日米親善流鏑馬騎射会が行われたのが再始まりです(800年前行われていた流鏑馬を再現・・・)
パンフレットより、湘南は平家、源氏の縁の地ですもんね?
神奈川県では鎌倉、寒川神社、小田原、逗子とかなり盛んです(ほかにも?)
流鏑馬は4回目、となりますが逗子は初めて、やはり流鏑馬は流し撮り
鎌倉、寒川は近過ぎて流せません、が逗子は海バックは良いが逆光なんです
中々上手くいきません
競射前の儀式が色々・・・左へ3回、右へ2回馬を回す クリック拡大します
鏑矢を弓につがえ天と地に対して満月の弓を引く

慣らし?

女性の射手(初めて見ます)3人出場しています(これ~危険なんですけどね)スゴイ

競射を終え戻ります(中々合わないんです5騎走るんですけど)

曇りですが海からの反射が


馬は上下するのので人馬一体ピントは合いません

的は三つでこれは2番目へ(この先はテントが邪魔して撮れません)

勢いよく出ます、この馬早いんですがそれだけに当て難い(でも上手)



女性です(早い)


刀はピンク






この人、優勝者

走りが遅い(まだぎこちないかな、頑張って下さい)


的が難しくなっています



表彰式です(左の女性は2位に)

自作、甲冑隊(外人さんも参加)和気藹々です


お~なかなか

ここからは2014年の寒川神社(ここでは中々流せません、鎌倉も)





右隅の女性が今回騎乗しています、この杭と狭さ



逗子海岸 EOS7DⅡ 100-400Ⅱ Sp1/100 F7.1 Iso125
寒川神社 EOS5DMⅢ EF400f・5.6L Sp1600 F5.6 Iso3200
2015/11/22
流鏑馬は起源が古く六世紀半ば神事として始まり宮廷の公事として催されていたそうです
逗子海岸では昭和20年ホテルに米軍が進駐していた時に披露し、その後
日米親善流鏑馬騎射会が行われたのが再始まりです(800年前行われていた流鏑馬を再現・・・)
パンフレットより、湘南は平家、源氏の縁の地ですもんね?
神奈川県では鎌倉、寒川神社、小田原、逗子とかなり盛んです(ほかにも?)
流鏑馬は4回目、となりますが逗子は初めて、やはり流鏑馬は流し撮り
鎌倉、寒川は近過ぎて流せません、が逗子は海バックは良いが逆光なんです
中々上手くいきません
競射前の儀式が色々・・・左へ3回、右へ2回馬を回す クリック拡大します

鏑矢を弓につがえ天と地に対して満月の弓を引く

慣らし?

女性の射手(初めて見ます)3人出場しています(これ~危険なんですけどね)スゴイ

競射を終え戻ります(中々合わないんです5騎走るんですけど)

曇りですが海からの反射が


馬は上下するのので人馬一体ピントは合いません

的は三つでこれは2番目へ(この先はテントが邪魔して撮れません)

勢いよく出ます、この馬早いんですがそれだけに当て難い(でも上手)




女性です(早い)


刀はピンク






この人、優勝者

走りが遅い(まだぎこちないかな、頑張って下さい)


的が難しくなっています



表彰式です(左の女性は2位に)

自作、甲冑隊(外人さんも参加)和気藹々です


お~なかなか

ここからは2014年の寒川神社(ここでは中々流せません、鎌倉も)





右隅の女性が今回騎乗しています、この杭と狭さ





逗子海岸 EOS7DⅡ 100-400Ⅱ Sp1/100 F7.1 Iso125
寒川神社 EOS5DMⅢ EF400f・5.6L Sp1600 F5.6 Iso3200
2015/11/22
厚木基地、チェッカ-ボ-ズ(VMFA-312)11月3度目の飛来
厚木基地・航空祭よりヘリコプタ-のまとめ
ヘリコプタ-の撮影在庫を投稿します
NFが帰るとと忙しくなるので(そろそろかな~)
*尚 型式、名称など疑問の方はご自分でお調べください
2012より形式その他の変更があります、自分で調べていても
?が多いいので・・
HMS-51 クリック拡大します
富士と桜とおかっぴき?左側には違う絵が(反対側はまた違う絵が)

鳥居と日本列島の地図などが・・




これはバンガ-ドで前にupした中から



ス-パ-スタリオン#04


CH-47JA、チヌ-ク(チヌ-ク族の絵が?日本のヘリ?ん~)

アパッチ、一番好きな機体(浜松航空祭2014より)



OH-1、純国産のヘリです(川崎重工)

お腹真ん中前にはM230機関砲が(1分間。約625発、最大射程4.5Km)
HSM-51(第51海上攻撃ヘリコプタ-部隊?)多くて解らない



JA119J(つばめ) AS 365N3 厚木基地をスル-していきました

AS 365N3 (静浜航空祭の軌道、違う機体に見えます)

HSM-75(C:ウルフ)第75海上ヘリコプタ-部隊


HSC-25、第25戦闘支援ヘリコプタ-中隊 (女性パイロットです)

SH-60K (飛行評価試験機) #01 試作1号機です、白べ-スに赤の塗装

SH-60J (量産機?)マイティ63です、多分

ゴ-ルデンファルコン(スタビライザ-にGOLDEN FALCONSと書いてあるはず)

HSM-77、第77海上攻撃ヘリコプタ-部隊



突然の2機、Spを変えられず


HSC-12,第12海上攻撃ヘリコプタ-飛行隊 (最近見れないが・・・)



Chinook,チヌ-ク(入間航空祭2012より)




CH-46E、懐かしいタイガ-




OH-6D (入間航空祭の帰投です)


AH-1S(ランボ-を思い出します、コブラでしたアパッチ?)



UH-60米軍ヘリがべ-ス、現在Mitsubishiがライセンス生産


三ツ星

HSL-51、軽対潜ヘリ飛行隊をHMS-51に改称(2013/3)愛称のウォ-ロ-ズは変わらず
HS-14(CVW-5)→HSM-77/NF621、第77海上攻撃ヘリコプタ-飛行隊に

UH-60JA(Mitsubishi)



EOS7D/5DⅢ Sp320・400 F10/7.1 Iso100/160
NFが帰るとと忙しくなるので(そろそろかな~)
*尚 型式、名称など疑問の方はご自分でお調べください
2012より形式その他の変更があります、自分で調べていても
?が多いいので・・
HMS-51 クリック拡大します

富士と桜とおかっぴき?左側には違う絵が(反対側はまた違う絵が)

鳥居と日本列島の地図などが・・




これはバンガ-ドで前にupした中から



ス-パ-スタリオン#04



CH-47JA、チヌ-ク(チヌ-ク族の絵が?日本のヘリ?ん~)

アパッチ、一番好きな機体(浜松航空祭2014より)



OH-1、純国産のヘリです(川崎重工)

お腹真ん中前にはM230機関砲が(1分間。約625発、最大射程4.5Km)

HSM-51(第51海上攻撃ヘリコプタ-部隊?)多くて解らない



JA119J(つばめ) AS 365N3 厚木基地をスル-していきました

AS 365N3 (静浜航空祭の軌道、違う機体に見えます)

HSM-75(C:ウルフ)第75海上ヘリコプタ-部隊


HSC-25、第25戦闘支援ヘリコプタ-中隊 (女性パイロットです)

SH-60K (飛行評価試験機) #01 試作1号機です、白べ-スに赤の塗装

SH-60J (量産機?)マイティ63です、多分

ゴ-ルデンファルコン(スタビライザ-にGOLDEN FALCONSと書いてあるはず)

HSM-77、第77海上攻撃ヘリコプタ-部隊



突然の2機、Spを変えられず


HSC-12,第12海上攻撃ヘリコプタ-飛行隊 (最近見れないが・・・)



Chinook,チヌ-ク(入間航空祭2012より)




CH-46E、懐かしいタイガ-




OH-6D (入間航空祭の帰投です)


AH-1S(ランボ-を思い出します、コブラでしたアパッチ?)



UH-60米軍ヘリがべ-ス、現在Mitsubishiがライセンス生産


三ツ星

HSL-51、軽対潜ヘリ飛行隊をHMS-51に改称(2013/3)愛称のウォ-ロ-ズは変わらず

HS-14(CVW-5)→HSM-77/NF621、第77海上攻撃ヘリコプタ-飛行隊に

UH-60JA(Mitsubishi)



EOS7D/5DⅢ Sp320・400 F10/7.1 Iso100/160
厚木基地・(VMFA-312)飛来
厚木基地にVMFA-312(CHECKER BOARDS)が飛来
久々に戦闘機らしき轟音が北へ2機、旋回して南下する音ロ-カル?
早速出動、ブレイクポイントへチェッカ・・タキシング降りて2度目のフライト(午前中に2回)
Ranway01曇り午前・・マアマアかでもだんだん暗くなる
一機目、捻りが遅い、二機目、林から出たら真横近い開き @、@; から直ぐ戻す
あんなの撮れない・・計3度のフライトでした
C:チェッカ #204 F/A-18A DR-204 クリック拡大します

#207ここまで全く追えず!!初めて見たスゴイ上り、聞くところ一度目は
姿が見えないほど低かったとの事

R-4上りでここで戻すか(誰か撮ったかな~)
三度目の上りです(4コマ目でやっとピンが・・・早い・低い)




#204も低い・・早い・・(天気が・・(><);・・)


降りです(暗いな~)




小牧基地の401SQ(ノミ・・ウマです)C-130H

パイロットは女性の方です、F-35も女性パイロットが・・スゴイですね 日本も規則改正で
3年後をめどに に女性戦闘機パイロットを育成するようですね


C-130(厚木の) C-2もこの色になるみたいですね(センス無いな)

11/12日はチェッカを見送れませんでした
EOS7DⅡ 100-400LⅡ
Sp1000 F6.3 Iso400
2015/11/11
久々に戦闘機らしき轟音が北へ2機、旋回して南下する音ロ-カル?
早速出動、ブレイクポイントへチェッカ・・タキシング降りて2度目のフライト(午前中に2回)
Ranway01曇り午前・・マアマアかでもだんだん暗くなる
一機目、捻りが遅い、二機目、林から出たら真横近い開き @、@; から直ぐ戻す
あんなの撮れない・・計3度のフライトでした
C:チェッカ #204 F/A-18A DR-204 クリック拡大します




#207ここまで全く追えず!!初めて見たスゴイ上り、聞くところ一度目は
姿が見えないほど低かったとの事

R-4上りでここで戻すか(誰か撮ったかな~)

三度目の上りです(4コマ目でやっとピンが・・・早い・低い)




#204も低い・・早い・・(天気が・・(><);・・)


降りです(暗いな~)




小牧基地の401SQ(ノミ・・ウマです)C-130H

パイロットは女性の方です、F-35も女性パイロットが・・スゴイですね 日本も規則改正で
3年後をめどに に女性戦闘機パイロットを育成するようですね


C-130(厚木の) C-2もこの色になるみたいですね(センス無いな)


11/12日はチェッカを見送れませんでした
EOS7DⅡ 100-400LⅡ
Sp1000 F6.3 Iso400
2015/11/11
入間航空祭、2015
11月3日(文化の日)恒例行事とされている入間航空祭
入間市民は入間の日と呼ぶそうな
メインはブル-インパレス、C-1の軌道飛行
2012年まではF-2・F-15が軌道飛行、しかし入間市との話し合いで
バ-ナ-は禁止でさみしい飛行でしたがここ数年は展示飛行も無し
しかし20万、30万の入場者数はスゴイ、今年は20万人でも2013年より多いい
感じでしたが
Ranway35からの開始、飛び出しは逆光になります
まずは入間恒例の ミス航空祭(ミスは11名ですが2名・・)

T-4
UH-60J 50周年と


CH-47J(これを見るとトトロの猫バスを・・・)


C-1は5機離陸しました

近いので迫力があります、EC-1が見たかった





陸自空挺降下




この角度は中々撮れません・・かなり早い

肉を買いに行ったら元の場所を探すのに30分(1時間半の死闘でした)


ここの観客は声援がスゴイ オ~、とか拍手など・・




この時間になると光線も何とか







今でも5番機のメットの5の数字逆さまかな?上手く撮れないので不明








水平キリモミ(正式名は長いので)










この渦巻、初めて見ました


終了近くからの光線がいいんです、が帰投を待たず撤収です


EOS7DⅡ 100-400LⅡ
Sp2000 F6.3 Iso250
2015/11/03(入間の日)
入間市民は入間の日と呼ぶそうな
メインはブル-インパレス、C-1の軌道飛行
2012年まではF-2・F-15が軌道飛行、しかし入間市との話し合いで
バ-ナ-は禁止でさみしい飛行でしたがここ数年は展示飛行も無し
しかし20万、30万の入場者数はスゴイ、今年は20万人でも2013年より多いい
感じでしたが
Ranway35からの開始、飛び出しは逆光になります
まずは入間恒例の ミス航空祭(ミスは11名ですが2名・・)


T-4

UH-60J 50周年と


CH-47J(これを見るとトトロの猫バスを・・・)


C-1は5機離陸しました

近いので迫力があります、EC-1が見たかった





陸自空挺降下




この角度は中々撮れません・・かなり早い

肉を買いに行ったら元の場所を探すのに30分(1時間半の死闘でした)


ここの観客は声援がスゴイ オ~、とか拍手など・・




この時間になると光線も何とか







今でも5番機のメットの5の数字逆さまかな?上手く撮れないので不明








水平キリモミ(正式名は長いので)










この渦巻、初めて見ました



終了近くからの光線がいいんです、が帰投を待たず撤収です


EOS7DⅡ 100-400LⅡ
Sp2000 F6.3 Iso250
2015/11/03(入間の日)
ANA×R2-D2特別塗装機(国内線運行3日間)3日目
スタ-ウォ-ズANA特別塗装機、国内線3日目に行って来ました
相変わらず当たらぬ天気予報、一日曇りにRanway34RLとD離陸に
D滑走路に向かい風4~5、20日の国内フライト初日は34Rからの離陸
でも今日は(31日)いやな予感、着陸は34L側(A滑走路)から20日と変わらず
今日は撮影ポイントを変えてみました クリックで拡大します
角度的には良いと・・・降りるに従いカゲロウ(排気の流れ)が酷くなります


すぐさま転がりと上り狙いに第二タ-ミナル展望デッキに






入るスキ無(何とか)みなさん追跡でピットが分かるので(私は無いのです)

22日の予定変更で撮れなかった日(こんなイメ-ジだったのに)





結果はこんな・・・次を狙います
EOS7DⅡ 100-400Ⅱ
Sp1/640 F7.1 Iso200
2015/10/31
相変わらず当たらぬ天気予報、一日曇りにRanway34RLとD離陸に
D滑走路に向かい風4~5、20日の国内フライト初日は34Rからの離陸
でも今日は(31日)いやな予感、着陸は34L側(A滑走路)から20日と変わらず
今日は撮影ポイントを変えてみました クリックで拡大します

角度的には良いと・・・降りるに従いカゲロウ(排気の流れ)が酷くなります



すぐさま転がりと上り狙いに第二タ-ミナル展望デッキに







入るスキ無(何とか)みなさん追跡でピットが分かるので(私は無いのです)

22日の予定変更で撮れなかった日(こんなイメ-ジだったのに)





結果はこんな・・・次を狙います

EOS7DⅡ 100-400Ⅱ
Sp1/640 F7.1 Iso200
2015/10/31
岐阜基地航空祭、2015年(午後の部)
長い休憩をはさんで午後の開始です
午後は岐阜大編隊がらみの軌道飛行です大編隊作り間に軌道飛行で
空き時間をつくりません岐阜ならではの配慮です(午前中同様です)
C-1の上りです(去年は銀の一号機XC-1でした) クリックで拡大します

F-4EJ (前が丘なので出た時は後ろです)今年は南会場がありますが?

F-2A(502)・F2B(102)ともに試作2号機です(多分?)



F-15J

F-15Jは軌道に這いました(今年は15DJがお休み)


アフタ-ファイヤ-の間隔がイイ感じです






相変わらず追います


午後の記念塗装機、光線角度は違うのですが・・・あまり ~、~);



お腹に (空の勝利は技術にあり)





デルタワン?(三角形に点)

通過後すぐ軌道の入ります







山形

F-2B この塗装色は中々





乾燥しているのであまりべ-パ-が出ません




ハイレ-トに入ります

これは初めて長方形

上の形からC-1がブレイク、軌道飛行に入ります



軌道中にリヤ-ゲ-トを開けました(これも初では)






T-4、4機がブレイクしていきます




F-15Jのブレイク

まだ着陸しなかったんですね、トリになります(OHアプロ-チ)


岐阜基地の皆様、今年も航空ショウ、満喫できました
有難うございました
2015/10/25