厚木基地のオスプレイ(2015/08/24)
R2デパ―チャ―上りとR1
厚木基地のR2上りはほとんどがお腹になります、が稀に低い上りや
ハイレ―と上りが見れますが中々写真には収められません
場所をかえ四苦八苦して撮っているようです、私も真面に撮れた時はありません
がそこそこに撮れた小物をUPします
*Dレ-ガンも10/02だそうですね、今はオスプレイ(タイガ―)が富士演習の為
21日に4機飛来、22日は式典で午後離陸(12分)で富士キャンプ着陸(13:07)、ホントですか?
かなりの低空、私の場所ではこれが精一杯でした、Taron #300 クリック拡大

この位でかなり良い方

低い上りからそのまま・・Outlaw #500


R2方向へ捻ります

Chippy #402


D,Backs #105

前にUPしたLusty #52


Maces #200




Bats #05



ハンタ―N321 (前はC:ドラゴン)


N322


これも前にUPした(バンガ―ド)R1でしょうね

CH-53D(シ-―スタリオン)?

Bats #04

ハイレ-ト?

Bats #07


Chippy #400


E-2C(Hawkeye/c:Liberty) #600

Chippy #401


Maces #210 #207




C-17


2014年飛来の(竜)

EOS5DMⅢ 400f5.6 EX1.4Ⅲ
EOS7DMⅡ 100-400Ⅱ
ハイレ―と上りが見れますが中々写真には収められません
場所をかえ四苦八苦して撮っているようです、私も真面に撮れた時はありません
がそこそこに撮れた小物をUPします
*Dレ-ガンも10/02だそうですね、今はオスプレイ(タイガ―)が富士演習の為
21日に4機飛来、22日は式典で午後離陸(12分)で富士キャンプ着陸(13:07)、ホントですか?
かなりの低空、私の場所ではこれが精一杯でした、Taron #300 クリック拡大


この位でかなり良い方


低い上りからそのまま・・Outlaw #500


R2方向へ捻ります

Chippy #402


D,Backs #105

前にUPしたLusty #52


Maces #200




Bats #05



ハンタ―N321 (前はC:ドラゴン)


N322


これも前にUPした(バンガ―ド)R1でしょうね

CH-53D(シ-―スタリオン)?

Bats #04

ハイレ-ト?

Bats #07


Chippy #400


E-2C(Hawkeye/c:Liberty) #600

Chippy #401


Maces #210 #207




C-17


2014年飛来の(竜)

EOS5DMⅢ 400f5.6 EX1.4Ⅲ
EOS7DMⅡ 100-400Ⅱ
ハヤブサの水浴びと飛び立ち
ハヤブサの抱卵状態を確認に、今日も同じ場所で休んでいました
飛び立ちのかまえ、遠いいが一応カメラをかまえます
飛び立ち後、こちらに向かってきました、近づくとやはり大きい
すぐ横を通過して降りましたなんとすぐ近く @~@;; 10mあるかな
ちょうど入れる位の溜り、ここ浅いんです5㎝位、水浴びを始めました
10人位のカメラマン、前邪魔とか、座れとか皆必至です・・・なかなかお目にかかれません
クリックで拡大します
湯加減×水加減か水を飲んでいるのか



やはり狭そうですね


この場所、一応通路なんです、人が来なくて良かった

気持ちよさそうす


いや-迫力があります

5m位の岩山を上っていきます濡れているので勢いを・・・






一生に一度見れるかという感じです



ここが岩山のてっぺんです(どちらに飛ぶか)こっちに飛んできてと願うばかりです



ワ― ^m^ /





有難う ハヤブサ(隼)

EOS5DMⅢ EF400f4.5 EX1.4Ⅲ
Sp3200 F8 Iso2000
2015/04/09
飛び立ちのかまえ、遠いいが一応カメラをかまえます
飛び立ち後、こちらに向かってきました、近づくとやはり大きい
すぐ横を通過して降りましたなんとすぐ近く @~@;; 10mあるかな
ちょうど入れる位の溜り、ここ浅いんです5㎝位、水浴びを始めました
10人位のカメラマン、前邪魔とか、座れとか皆必至です・・・なかなかお目にかかれません
クリックで拡大します

湯加減×水加減か水を飲んでいるのか



やはり狭そうですね


この場所、一応通路なんです、人が来なくて良かった

気持ちよさそうす


いや-迫力があります


5m位の岩山を上っていきます濡れているので勢いを・・・






一生に一度見れるかという感じです



ここが岩山のてっぺんです(どちらに飛ぶか)こっちに飛んできてと願うばかりです



ワ― ^m^ /





有難う ハヤブサ(隼)

EOS5DMⅢ EF400f4.5 EX1.4Ⅲ
Sp3200 F8 Iso2000
2015/04/09
カワセミの子沢山、6羽の雛と大忙しのお父さん
このカワセミはこの川で育ち一年めのオスでキレイです、少し下流にも一年目のメス
がツガイにともにお相手はよそから来た二年目位のカワセミです
共に交尾を終えました、抱卵から巣立ちまでは40日から45日位です
巣穴に餌を運び始めてから25日位で飛び出てきます、
抱卵中は1時間位で交代します狭く長い土の巣穴なので出ると
すぐ水浴びを始めます クリックで拡大します
目が瞬膜になっていますカワセミは他の鳥に比べ瞬幕になることが多いいんです
水中でのゴ-グルの役目と何かに・・・いや瞼の変わりとか、気持ちがたかぶった時とか
さまざまな時に見れます





カメラで撮ると水浴びは溺れているように見えます


瞬膜になる時がかなりあります
このツガイはオスが餌を与えます、子供たちはあちこち・・6羽一度には無理でした

両脇の子もおねだりです
親子喧嘩かな

お父さんが餌を取ってきました、回りから3羽がほぼ同時に
餌の取り合いです

父さんが逆さまに(ワ―と云ってるような) ^^;


いちばん下が父さん餌は離しません、これだけ飛んでいる所なかなか・・・

お腹すいた(そんなとこですか)

必ず頭の方から与えます(エラが引っかからないように)


後ろから餌をもらいに



何か、狙っています

餌取りの練習です(それ石?)


それは

それ葉っぱ、面白いですね


結局お父さんに

それは木の実、でも・・・目標を決めての練習みたいですね

初の餌、ゲットです(早めに出たお兄さんかな)


何かお父さんが小さく見えます

右側はメスです餌をねだっています

自分で取れよ、忙しいから(オスはあげません)ホントに忙しいんです、子供の世話の合間に交尾もです(2番子の)

最後の巣立った子かな、かなり黒いです


甘えてなかなか食べてくれません

ワ-落ちる

大変ですね、ちなみに2番子は5羽でした、2番子の時は早々と親がこのテリトリ-から離れ
どこかへ、下のツガイは抱卵までで何かあったようですね(巣の場所とか無精卵とか?)

子供は毛つくろいです・・・お父さんご苦労様でした

EOS5DMⅢ EF400f5.6 EX1.4Ⅲ
Sp1600 F8 Iso2000
2014/04/10~2014/05/30
がツガイにともにお相手はよそから来た二年目位のカワセミです
共に交尾を終えました、抱卵から巣立ちまでは40日から45日位です
巣穴に餌を運び始めてから25日位で飛び出てきます、
抱卵中は1時間位で交代します狭く長い土の巣穴なので出ると
すぐ水浴びを始めます クリックで拡大します

目が瞬膜になっていますカワセミは他の鳥に比べ瞬幕になることが多いいんです
水中でのゴ-グルの役目と何かに・・・いや瞼の変わりとか、気持ちがたかぶった時とか
さまざまな時に見れます





カメラで撮ると水浴びは溺れているように見えます


瞬膜になる時がかなりあります

このツガイはオスが餌を与えます、子供たちはあちこち・・6羽一度には無理でした

両脇の子もおねだりです

親子喧嘩かな

お父さんが餌を取ってきました、回りから3羽がほぼ同時に

餌の取り合いです

父さんが逆さまに(ワ―と云ってるような) ^^;


いちばん下が父さん餌は離しません、これだけ飛んでいる所なかなか・・・

お腹すいた(そんなとこですか)


必ず頭の方から与えます(エラが引っかからないように)



後ろから餌をもらいに



何か、狙っています

餌取りの練習です(それ石?)


それは

それ葉っぱ、面白いですね


結局お父さんに


それは木の実、でも・・・目標を決めての練習みたいですね

初の餌、ゲットです(早めに出たお兄さんかな)


何かお父さんが小さく見えます

右側はメスです餌をねだっています

自分で取れよ、忙しいから(オスはあげません)ホントに忙しいんです、子供の世話の合間に交尾もです(2番子の)

最後の巣立った子かな、かなり黒いです


甘えてなかなか食べてくれません

ワ-落ちる

大変ですね、ちなみに2番子は5羽でした、2番子の時は早々と親がこのテリトリ-から離れ
どこかへ、下のツガイは抱卵までで何かあったようですね(巣の場所とか無精卵とか?)

子供は毛つくろいです・・・お父さんご苦労様でした

EOS5DMⅢ EF400f5.6 EX1.4Ⅲ
Sp1600 F8 Iso2000
2014/04/10~2014/05/30
富士山を周り一応の撮影ポイントとされている場所での撮影
前回のUPと同じく撮影ポイントも・・時間帯、撮影条件などかなり制約されます
撮影時間帯をひたすら待ちヨシと思った時には快晴(雲は無く)とか
とにかく運と腕と気合が無くては良い写真が撮れない富士山・・・
そのうちきっと・・・・・
山中湖のダイヤモンドでしたが(3日程早い)肩でした

箱根大観山(二重ですが破れています)近くからならかなり違う?

飛ばされそうな強い風(傘雲、吊るし雲、UPしてませんが不気味な棒雲)12/03/06

おなじみの山中湖


山中湖(長池)

新道峠(入り口)この先は夜景撮影で有名です(近くまで車で来れますが夜は危険)


雲海の夜明けです



峠の道に陽射が差し込みきれいでした

西湖


精進湖、富士の手前は大室山です(別名、小抱き富士とも云います)

朝霧高原(牧場です)

田貫湖(人口湖です)あ・・見えませんねダイヤモンド富士で有名な撮影ポイントです
この富士山の溝は幅500深さ150mあるそうです大沢崩れと呼ばれています



富士山は見る方向でかなり違います(ただ傾いた変な山に見える場所もあるんですよ)

EOS7D EF15-85
ハヤブサの抱卵
ハヤブサが交尾、の情報を聞き10日程経過してから様子を・・・
現地に到着するとすでに10人以上のカメラマンが三脚に大砲と万全の構え
聞いてみると2時間位で交代してる(やはり抱卵状態)
雛が巣立つまでおってみることに・・・
初めて見ましたが、カッコイイ クリックで拡大します







オスが食事を持って抱卵の交代にメスが出ます(でもアカラサマ)オス、メスが?です
バックは巣に付編集してあります ↑ ↓



食事の後は口ばしを掃除します




トビが巣に近づきました

雛も孵ったらしく即攻撃です

体当たり、@、@;) スゴイ

旋回して

ズドン、たまらず逃げ出しました

餌は何ヶ所にも隠しています(保存食?)









エ―??これは >、<; どうしたの

ソロソロ雛が・・それより大丈夫(左目が負傷している)

4.5日後、見に来てみたら 様子が、子育てを放棄したみたい、とか
なかなかハヤブサ難しいみたいです
EOS7DMⅡ EF100-400f5.6L Sp1/2500 F7.1 Iso800
2015/03/31~2015/05/10
現地に到着するとすでに10人以上のカメラマンが三脚に大砲と万全の構え
聞いてみると2時間位で交代してる(やはり抱卵状態)
雛が巣立つまでおってみることに・・・
初めて見ましたが、カッコイイ クリックで拡大します









オスが食事を持って抱卵の交代にメスが出ます(でもアカラサマ)オス、メスが?です

バックは巣に付編集してあります ↑ ↓



食事の後は口ばしを掃除します




トビが巣に近づきました

雛も孵ったらしく即攻撃です

体当たり、@、@;) スゴイ

旋回して

ズドン、たまらず逃げ出しました

餌は何ヶ所にも隠しています(保存食?)









エ―??これは >、<; どうしたの

ソロソロ雛が・・それより大丈夫(左目が負傷している)

4.5日後、見に来てみたら 様子が、子育てを放棄したみたい、とか
なかなかハヤブサ難しいみたいです
EOS7DMⅡ EF100-400f5.6L Sp1/2500 F7.1 Iso800
2015/03/31~2015/05/10
カイツブリの泳ぎは平泳ぎ
厚木基地、バンガ-ド・HM-14飛来
海王丸(帆船)が横浜大桟橋Aバ-スより出港
帆船、海王丸が横浜大桟橋より出港(14:00)、帆は張ることはないだろうが
初めてなので見学に、天気は良いがAバ-ス、時間帯からして
斜光になるので、方向がどちらに出るかが・・・
大桟橋前に停泊中 クリックで拡大します

大桟橋には大勢の見送りの方々が、タグボ-ト2隻で引き始めました

マストに乗りきれいに整列です

帽子を取り胸にあてがいまいた、多きい声で「ごきげんよ~」と3回

かなり高いんですよ、風も強いし・・




ロ-プとマストが・・さすが帆船(帆を張ればね)


やっとタグボ-トから離れたようです

奥には飛鳥Ⅱ、手前に2隻、警笛を3度鳴らします(いろいろ決まりがある様ですが、
長い、短い、何秒、その他いろいろ法令が)場合によっては「さようなら」

この警笛は私的に(航海の無事を祈ると聞こえました)

この写真は建物を消しています(かえって変ですかね)

EOS7DⅡ100-400f5.6L
S/p1/640 F7.1 Iso160
2015/07/2
初めてなので見学に、天気は良いがAバ-ス、時間帯からして
斜光になるので、方向がどちらに出るかが・・・
大桟橋前に停泊中 クリックで拡大します


大桟橋には大勢の見送りの方々が、タグボ-ト2隻で引き始めました

マストに乗りきれいに整列です

帽子を取り胸にあてがいまいた、多きい声で「ごきげんよ~」と3回

かなり高いんですよ、風も強いし・・




ロ-プとマストが・・さすが帆船(帆を張ればね)


やっとタグボ-トから離れたようです

奥には飛鳥Ⅱ、手前に2隻、警笛を3度鳴らします(いろいろ決まりがある様ですが、
長い、短い、何秒、その他いろいろ法令が)場合によっては「さようなら」

この警笛は私的に(航海の無事を祈ると聞こえました)

この写真は建物を消しています(かえって変ですかね)


EOS7DⅡ100-400f5.6L
S/p1/640 F7.1 Iso160
2015/07/2
ヒヨドリのホバリング
クインエリザベスが横浜港大さん橋C・Dバ-スに初寄港
クイ-ン・エリザベス(3代)が2014/03/16日PM11:30に横浜大さん橋に無事寄港しました
ベイブリッジとの隙が(干潮時)わずか1~2メ-トル、海が荒れたら断念
好条件のなか無事通過してきました
ちなみに2015/03/17は悪天候の為中止になりました、NEXTはいつ入港かまだ未定
です
ベイブリッジから吸い込まれるように入港してきます
シャッタ-チャンスが三脚のカメラマンで撮影場所が無い(結局証拠写真程度)
1時間前では遅かったようです
氷川丸・・・これ撮ってるから

証拠写真

観覧車の時計は11:21分ビルの明かりも点灯しました(多分?)
船尾からの入港です


大きい客船の船尾デッキのは背の高そうな老夫婦がまばらに、未知との遭遇を思い出しました
(大げさ)桟橋デッキには、かなりの団体がライトを振ってお迎えです

乗客、乗務員の方たちが徐々に

まるで動くマンションです



船首デッキに団体さんかな・・桟橋側から盛んに(ウエルカム)コ-ル
エリザベス側からは手を振っていて、あちこちから(コンニチワ)と・・・何かいいですね


エリザべスのフロント側のライトが点灯


EOS7D 24-70f2.8
S/p=/20 F2.8 Iso1600
ベイブリッジとの隙が(干潮時)わずか1~2メ-トル、海が荒れたら断念
好条件のなか無事通過してきました
ちなみに2015/03/17は悪天候の為中止になりました、NEXTはいつ入港かまだ未定
です
ベイブリッジから吸い込まれるように入港してきます
シャッタ-チャンスが三脚のカメラマンで撮影場所が無い(結局証拠写真程度)
1時間前では遅かったようです
氷川丸・・・これ撮ってるから

証拠写真

観覧車の時計は11:21分ビルの明かりも点灯しました(多分?)

船尾からの入港です


大きい客船の船尾デッキのは背の高そうな老夫婦がまばらに、未知との遭遇を思い出しました
(大げさ)桟橋デッキには、かなりの団体がライトを振ってお迎えです

乗客、乗務員の方たちが徐々に

まるで動くマンションです



船首デッキに団体さんかな・・桟橋側から盛んに(ウエルカム)コ-ル
エリザベス側からは手を振っていて、あちこちから(コンニチワ)と・・・何かいいですね


エリザべスのフロント側のライトが点灯


EOS7D 24-70f2.8
S/p=/20 F2.8 Iso1600