ゴイサギ(五位鷺)とホシゴイ(星五位)
雨の日(小雨)の公園狙いです、人けが無く鳥達の警戒心がなくなるので
ある意味チャンスなのです
カワセミの止まり木(前回はカワセミ)に見た事の無い鳥?なんだこの鳥
ゴイサギでした(帰って調べる)あまりにも動かず、傘とカメラ、飛び出しは断念
2ヶ月後にホシゴイ、おそらく子供でしょう、なんと同じ止まり木、この子も
動かず、飛び出しは断念しました
ホシゴイはゴイサギの幼鳥です、夜行性ですが昼間も見かけます
クリックで拡大します


頭の?・・かわいい


指が・・かわいそ-


ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)です、この子の羽が親の様に綺麗に (~。~;)



上親とは頭の飾りが(メスかも)2.3日後

とてもきれいです
EOS7D EF400f4.5 / KissX6i EF300f4
S/p1/400 F5.6 Iso800
2013/07/24・・10/07 毎年子育てしていますがここまでは出ません
ある意味チャンスなのです
カワセミの止まり木(前回はカワセミ)に見た事の無い鳥?なんだこの鳥
ゴイサギでした(帰って調べる)あまりにも動かず、傘とカメラ、飛び出しは断念
2ヶ月後にホシゴイ、おそらく子供でしょう、なんと同じ止まり木、この子も
動かず、飛び出しは断念しました
ホシゴイはゴイサギの幼鳥です、夜行性ですが昼間も見かけます
クリックで拡大します



頭の?・・かわいい


指が・・かわいそ-



ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)です、この子の羽が親の様に綺麗に (~。~;)



上親とは頭の飾りが(メスかも)2.3日後

とてもきれいです

EOS7D EF400f4.5 / KissX6i EF300f4
S/p1/400 F5.6 Iso800
2013/07/24・・10/07 毎年子育てしていますがここまでは出ません
カワセミのホバリング撮影の難しさ
カワセミの撮影、特にホバリングは難しい
まずは①被写体が小さい ②いつホバリングするか、しぐさからではつかめない
③被写体抜けがほとんど(合わせた時には終了)④肉眼で確認した後で合わせる
カワセミの生息場所とカワセミの性格(ホバで餌を取る確率が高い)
ホバちゃんとか名が付けられているカワセミもいるが、とにかく難しい
私の場合は運しかありません(何枚もないけど)撮れても、
ボケ、露出が合わないなど、その前に最近なかなかセミちゃんにに会えません
木に囲まれ日が差し込まない1/1000・Iso8000 拡大します




大きい池の上方、何とかピントは・・・ホバの終わりからの餌取りに



方向がいまいち、バックは橋の陰でラッキ-でした(口ばしのギザギザが解ります)


S/p 1/1600 F8 Iso4000
S/p 1/1250 F5.6 Iso400
2014/10/27
まずは①被写体が小さい ②いつホバリングするか、しぐさからではつかめない
③被写体抜けがほとんど(合わせた時には終了)④肉眼で確認した後で合わせる
カワセミの生息場所とカワセミの性格(ホバで餌を取る確率が高い)
ホバちゃんとか名が付けられているカワセミもいるが、とにかく難しい
私の場合は運しかありません(何枚もないけど)撮れても、
ボケ、露出が合わないなど、その前に最近なかなかセミちゃんにに会えません
木に囲まれ日が差し込まない1/1000・Iso8000 拡大します





大きい池の上方、何とかピントは・・・ホバの終わりからの餌取りに



方向がいまいち、バックは橋の陰でラッキ-でした(口ばしのギザギザが解ります)


S/p 1/1600 F8 Iso4000
S/p 1/1250 F5.6 Iso400
2014/10/27
水面を走っている鳥、よく見るとバンの若鳥でした
イソヒヨドリの忙しさ
イソヒヨドリの撮影に・・去年ほ薄曇りの撮影で光の反射がなく特に夕方は
この鳥なんだと思うほどみすぼらしいかった、リベンジすれば・・
イソヒヨドリは、スズメ目ツグミ科でヒヨドリとは違うと出ていました
ヒヨドリを調べたら、スズメ目ツグミ科??^_^;)よけい??
ま~ヒヨドリはどこにでも生息しピヨヒヨうるさいとイメ-ジ、でも美しい姿も
あります、今回も島に、島??、
イソヒヨドリは美声で気持ちが落ち着きます?、ま、鳴いているかちょこまか
動いているかのどちらかでした、面白いことに縄張り争いはしません
テトラに止ったオス クリックで拡大します

メス鳴かないので見つけずらいのです


食べ物には不自由しないと思いますが、フナ虫だけだけという訳には・・・


だいたい、このようなスタイルで鳴いています






メスです
これは鳴いているのではなく、暗い所(巣)から出てきてよろけいるのです



EOS7DⅡ EF400f4.5L
S/p1/2500 F7.1 Iso500
2017/05/08
この鳥なんだと思うほどみすぼらしいかった、リベンジすれば・・
イソヒヨドリは、スズメ目ツグミ科でヒヨドリとは違うと出ていました
ヒヨドリを調べたら、スズメ目ツグミ科??^_^;)よけい??
ま~ヒヨドリはどこにでも生息しピヨヒヨうるさいとイメ-ジ、でも美しい姿も
あります、今回も島に、島??、
イソヒヨドリは美声で気持ちが落ち着きます?、ま、鳴いているかちょこまか
動いているかのどちらかでした、面白いことに縄張り争いはしません
テトラに止ったオス クリックで拡大します

メス鳴かないので見つけずらいのです



食べ物には不自由しないと思いますが、フナ虫だけだけという訳には・・・




だいたい、このようなスタイルで鳴いています






メスです

これは鳴いているのではなく、暗い所(巣)から出てきてよろけいるのです





EOS7DⅡ EF400f4.5L
S/p1/2500 F7.1 Iso500
2017/05/08
百里基地に飛行教導隊(アグレッサ)がやってきました、2014・巡回教導訓練
アグレッサの情報が入り、後4.5日訓練予定との事、明日は天気が良さそうなので
早速出かけました
朝八時チョイ過ぎに到着(2.5時間)Ranway03、コンビニ周りへコンビニへ止めている人
がかなりいる(迷惑を考えない)でも儲かるかな~?
何処にいたのかかぞろぞろ道路際に一列状態になった、すごい人(今日平日)
風向きもかなり微妙に、ランチェンするかも・・・03へタキシング
初めて見るコブラ思っていたより良い上り(サ-ビスかな)
まずはT4 クリックで拡大します

#072通常の上り



#912・・中々の上り




#092・・・きれいです




#070・・・高いと思ったら

向かってきました @、@;








#068・・・このまま!!



送りでひねってくれました

#091・・・高く上がって!(この色も落ち着いていますね、緑黒)





追って梅組も上がります

下りです、ブレイクも考えたけど無難に、でも正面までは反射が強くて全滅




ranway03R側からの入りです、15-Jだと迫力が違います

午後の上りです

入間基地からの参加ですかね

前にUPしたスネイクとはギア-アップが断然早いですね





はや~い(ギアアップ)




上りを見て帰りました、5時前に都内を抜けないと5.6時間かかるんです
EOS7D EF400f4.5
Sp 1/1600 F6.3 Iso160
2014/02/25
カワセミの食事とぺリットの吐き出し方
カワセミは小魚を(口に入る位の大きさ)主に食べますがエビ、ザリガニなども
好物かと思います川、池に生殖する物なら何でも食するのではと思います
魚や木の実、昆虫などを丸ごと餌にする生き物は消化出来ないものは吐き出します
カワセミも当然吐き出します、鳥類などがはきだすものをぺリット(pellet)ぺレット
という方もいます、
本文から離れますが若いころ渓流釣りにこっていましたがヤマメなどを釣ると
すぐ胃袋を開けます(何を餌にしているか)大物になると、セミの頭、バッタの足
などが入っています、でも魚はまさかぺリットは吐かないでしょう?
じっと狙っています(飛び込みは岩に・・) クリックで拡大します
小さいわりに赤いです(脱皮が近かったのでは)滝壺で暗いのに岩だけは光が^^)




叩きつけ食べやすくします


大丈夫 まだ固そう

つっかえてゲボ、でも飲み込みました

ぺリットを出します


この子(メス)は横に飛ばしました



この子は、真上に飛ばしました

落ちて来ました上も多いいんですよ、そのまま下も、

さっそく餌取りです
ジョウビタキ♂です(冬毎年きます)枯葉の下から

この公園にはこの実が生る木が多いいんですよ

↑のに身を食べているからジョウビタキのpelletも赤いんです(たぶん)

EOS5DMⅢ EF400f4.5 1.4Ⅲ
絞り優先F8 Sp1/1250 Iso8000
2014/10/29
好物かと思います川、池に生殖する物なら何でも食するのではと思います
魚や木の実、昆虫などを丸ごと餌にする生き物は消化出来ないものは吐き出します
カワセミも当然吐き出します、鳥類などがはきだすものをぺリット(pellet)ぺレット
という方もいます、
本文から離れますが若いころ渓流釣りにこっていましたがヤマメなどを釣ると
すぐ胃袋を開けます(何を餌にしているか)大物になると、セミの頭、バッタの足
などが入っています、でも魚はまさかぺリットは吐かないでしょう?
じっと狙っています(飛び込みは岩に・・) クリックで拡大します

小さいわりに赤いです(脱皮が近かったのでは)滝壺で暗いのに岩だけは光が^^)




叩きつけ食べやすくします


大丈夫 まだ固そう

つっかえてゲボ、でも飲み込みました

ぺリットを出します



この子(メス)は横に飛ばしました



この子は、真上に飛ばしました

落ちて来ました上も多いいんですよ、そのまま下も、

さっそく餌取りです

ジョウビタキ♂です(冬毎年きます)枯葉の下から

この公園にはこの実が生る木が多いいんですよ

↑のに身を食べているからジョウビタキのpelletも赤いんです(たぶん)

EOS5DMⅢ EF400f4.5 1.4Ⅲ
絞り優先F8 Sp1/1250 Iso8000
2014/10/29
岐阜基地航空祭2014は、自衛隊創設60周年の記念塗装機(F-4EJ)が飛行しました
岐阜航空祭2014はブル-インパレスの飛行は無、との事で存分にF-2・F-15・F-4
の軌道が見れるはずと楽しみにしていました、いきなり飛び出したのが
60周年記念塗装機(F-4EJ?)昨年の新田原基地カエルの301飛行隊
40周年の紫色べ-ス(凄み)と違い又この色も落ち着きがありきれいでした
今年はインパレスが来ない関係もあって科学博物館の駐車場がらくに入れました
その関係もあって今年は田んぼまでいかづ、この場所で撮る事に決めました
60周年記念塗装機(F-4EJ) クリックで拡大します



F-2A(べ-パ-が出やすい機体です)






KC-767(小牧よりリモ-トです)




大編隊です、後ろから

2号機です、今年は1号機があまり軌道しない?




2度目の軌道です(光線が違います)











ハイレ-ト



小牧基地からリモ-トです(厚木ではノミと呼ぶ人がいるんですよ><;)

U-125



EOS5DMⅢ EF400f4.5 1.4Ⅲ
EOS7DMⅡ EF100-400 S/p2000 F7.1 Iso320
2014/11/23
の軌道が見れるはずと楽しみにしていました、いきなり飛び出したのが
60周年記念塗装機(F-4EJ?)昨年の新田原基地カエルの301飛行隊
40周年の紫色べ-ス(凄み)と違い又この色も落ち着きがありきれいでした
今年はインパレスが来ない関係もあって科学博物館の駐車場がらくに入れました
その関係もあって今年は田んぼまでいかづ、この場所で撮る事に決めました
60周年記念塗装機(F-4EJ) クリックで拡大します




F-2A(べ-パ-が出やすい機体です)







KC-767(小牧よりリモ-トです)





大編隊です、後ろから

2号機です、今年は1号機があまり軌道しない?





2度目の軌道です(光線が違います)











ハイレ-ト



小牧基地からリモ-トです(厚木ではノミと呼ぶ人がいるんですよ><;)

U-125




EOS5DMⅢ EF400f4.5 1.4Ⅲ
EOS7DMⅡ EF100-400 S/p2000 F7.1 Iso320
2014/11/23
カワセミの激しいバトルです、羽を広げたオスに突っ込む雌、どちらが縄張りを制すか
出遅れ気味に公園に出かけると、顔見知りの方が(バトル、バトル)、散歩のコ-スで
さほど距離のない所 @@;え—、ここで(99%)止ることのない場所です、も-1時間位
のにらみ合い、たまに反対側に飛んだり戻ったり、もともとはオスの縄張り、すぐ隣の池から
メスが、このメスは今年生まれで足がまだ少し黒い、オスは1年子(綺麗)です、
このメス勝てないのでは、頭を下げ両者?威嚇のポ-ズが延々と続きます
するとオスが羽根を広げた @@; ($$; そこにメスが突っ込んだ
これは正面を向いていますが威嚇の合間です クリックで拡大します

このポ-ズには驚きました(このバトル後もこの体制を・ピンボケの為載せられず)

ワ-スゴイ @@;


上のオスは両羽を下げ、下のメスは口を開けています

頭を下げたりあげたり、又いかく合戦です



オスは先程の戦いで口ばしに泥が

メスに動きがでます(足がまだ黒いです、今年生まれた2番子かな)



オスも動きます

また激しいバトルの開始です


何かチャリンとか聞こえるような







これはピンか来てないのに載せました($$;)迷ったのですが


まだ攻撃です、メスは戦う気力はなく逃げます

この中池はもともとオスの縄張りでしたから、丸く収まったと云うことですね
やはり1年の差は大きいです、両者ケガが無くホットしています ^^}
EOS5DMⅢ EF400f4.5 EX1.4Ⅲ
絞り優先 F8 Iso2000/M・S/p1/2500 F8 Iso2000
2014/11/14
さほど距離のない所 @@;え—、ここで(99%)止ることのない場所です、も-1時間位
のにらみ合い、たまに反対側に飛んだり戻ったり、もともとはオスの縄張り、すぐ隣の池から
メスが、このメスは今年生まれで足がまだ少し黒い、オスは1年子(綺麗)です、
このメス勝てないのでは、頭を下げ両者?威嚇のポ-ズが延々と続きます
するとオスが羽根を広げた @@; ($$; そこにメスが突っ込んだ
これは正面を向いていますが威嚇の合間です クリックで拡大します


このポ-ズには驚きました(このバトル後もこの体制を・ピンボケの為載せられず)


ワ-スゴイ @@;


上のオスは両羽を下げ、下のメスは口を開けています

頭を下げたりあげたり、又いかく合戦です



オスは先程の戦いで口ばしに泥が

メスに動きがでます(足がまだ黒いです、今年生まれた2番子かな)



オスも動きます


また激しいバトルの開始です


何かチャリンとか聞こえるような







これはピンか来てないのに載せました($$;)迷ったのですが


まだ攻撃です、メスは戦う気力はなく逃げます


この中池はもともとオスの縄張りでしたから、丸く収まったと云うことですね
やはり1年の差は大きいです、両者ケガが無くホットしています ^^}
EOS5DMⅢ EF400f4.5 EX1.4Ⅲ
絞り優先 F8 Iso2000/M・S/p1/2500 F8 Iso2000
2014/11/14
厚木基地FA-18、オ-バ-ヘッド後のギアダウンの瞬間
厚木基地FA-18のギアダウン狙いはほとんどが遥か彼方になってしまいます
T、GOもたまには見れますがギアダウンのままです
民家、道路、公園あたりになりますが、苦情があります又
待機場所に来るとは限らないのでまったくの運になります
送りからなら運よく撮れることがあります、だいたいは北風Ranway01に午前中
速い時間、でも早い時間 <~>?。。とりあえずUPします
EA-18G(Growler / C:Outlaw)#505 クリックで拡大(ボロが)します


シグナルが入りました

F/A-18E(Super Hornet /C:Taron) #304






C:Chippy #400


F-58(これはひどいんであまり)



C:Maces #215



EOS5DMⅢ EF400f5.6 EX1.4Ⅲ
S/p1/1600 F8 Iso400
2015/02/03
T、GOもたまには見れますがギアダウンのままです
民家、道路、公園あたりになりますが、苦情があります又
待機場所に来るとは限らないのでまったくの運になります
送りからなら運よく撮れることがあります、だいたいは北風Ranway01に午前中
速い時間、でも早い時間 <~>?。。とりあえずUPします
EA-18G(Growler / C:Outlaw)#505 クリックで拡大(ボロが)します




シグナルが入りました


F/A-18E(Super Hornet /C:Taron) #304







C:Chippy #400




F-58(これはひどいんであまり)




C:Maces #215






EOS5DMⅢ EF400f5.6 EX1.4Ⅲ
S/p1/1600 F8 Iso400
2015/02/03
富士山を東と南より撮影、富士山撮影の難しさを知る
富士山撮影にトライして6年くらいになりますが、満足の写真は1枚もなく
難しさを感じます、まずは・天候、時間、光の方向、運、などの条件が揃った時
にカメラ設定をベストの状態で撮らなくては納得のいく写真にはなりません
運が揃ったときは光の方向が悪い・・とか
場所により撮影時間も10分くらい・・とか、難しいのが現実です
東から南方面の写真をUPします
4月 箱根大観山付近より
5月 赤富士ですがカメラ設定のミスです
9月 雨上がりの雲海は読めたけど、やはりカメラ設定が

7月 水ケ塚より
水ヶ塚から御殿場口5合目(実際は2合目半位です)が一日のコ-スです


双子山付近 1日でも刻々と雲は変わります



この雲が意外と危険で視界が閉ざされます

6合目より上は赤岩が多くそれで、夜明け後1時間くらいは赤富士になるのかも?

同じ場所、12月
2014/11

宝永第二火口より

6/29日、水ケ塚

12月 長尾峠(丸くなるものですね)
EOS7D EF-S15-85
S/p・1/160 F11 Iso100 +2/3 など
難しさを感じます、まずは・天候、時間、光の方向、運、などの条件が揃った時
にカメラ設定をベストの状態で撮らなくては納得のいく写真にはなりません
運が揃ったときは光の方向が悪い・・とか
場所により撮影時間も10分くらい・・とか、難しいのが現実です
東から南方面の写真をUPします
4月 箱根大観山付近より

5月 赤富士ですがカメラ設定のミスです

9月 雨上がりの雲海は読めたけど、やはりカメラ設定が

7月 水ケ塚より

水ヶ塚から御殿場口5合目(実際は2合目半位です)が一日のコ-スです



双子山付近 1日でも刻々と雲は変わります



この雲が意外と危険で視界が閉ざされます

6合目より上は赤岩が多くそれで、夜明け後1時間くらいは赤富士になるのかも?

同じ場所、12月

2014/11

宝永第二火口より

6/29日、水ケ塚


12月 長尾峠(丸くなるものですね)

EOS7D EF-S15-85
S/p・1/160 F11 Iso100 +2/3 など
厚木基地にオスプレイ(MV-22)初飛来、8月にも富士演習の為飛来
厚木基地にオスプレイ初飛来との事で、報道の為各テレビ局、反対派がシュプレヒコール
朝早くからお疲れ様ですテレビ局はさすが情報が早い(・・時に基地を出た)し
あらゆる場所に待機(え・・こんな所に)していました
MV-22・(c:Doragon) 普通の入りかなとか考えるけど!!、
3時過ぎ。Ranway19より思ったより静かにアプロ-チしてきた
2014/07/15・15:22 クリックで拡大します


あの人・・怖くないの


給油を終え1時間足らずで離陸です

徐々にペラを水平にします


水平になりました



2014/0818・・MV-22飛来(#09、同じ機体ですね

19日の富士演習?(#11・・C:Doragon)


20日の上りです(#01・11)





21日南へと離陸していきました
EOS5DMⅢ EF400f5.6 EX1.4Ⅲ
S/p1/400 F10 Iso125
朝早くからお疲れ様ですテレビ局はさすが情報が早い(・・時に基地を出た)し
あらゆる場所に待機(え・・こんな所に)していました
MV-22・(c:Doragon) 普通の入りかなとか考えるけど!!、
3時過ぎ。Ranway19より思ったより静かにアプロ-チしてきた
2014/07/15・15:22 クリックで拡大します



あの人・・怖くないの


給油を終え1時間足らずで離陸です

徐々にペラを水平にします


水平になりました



2014/0818・・MV-22飛来(#09、同じ機体ですね


19日の富士演習?(#11・・C:Doragon)



20日の上りです(#01・11)







21日南へと離陸していきました
EOS5DMⅢ EF400f5.6 EX1.4Ⅲ
S/p1/400 F10 Iso125
カルガモの雛と、子を守るキレる親ガモと、9羽の親子
4羽のカルガモ親子、この親が攻撃的で子に近づく仲間を見ると
ものすごい勢いで攻撃します、子ガモたちもとばっちりを食い、逃げ回ります
その光景が可愛く面白かったのですが、ピンボケが多く ><; 残念でした
9羽の親子は、他の公園ですが、敵が多く心配でしたが
無事、大きくなりました
右すみの子ガモの驚いた様子 クリックで拡大します

カルガモの雛の羽・・・かわいい ^-^)

下の子ガモが足を滑らしています




逃げる逃げる

奥にはさまざまなショウブが咲き始めました



9羽の親子、別公園です


UPで

きれいに並んでいます、戦闘機並み


1ヶ月後、大きくなりました親と見分けがつきませんね、まだいっしょです
別の雛たちです

この泳ぎかなり速いんです


EOS 5D MⅢ/EF400 f5.6/1.4Ⅲ
1/1600/F8/1000・・・1/400/F5.6・400
2014/06/09・・2013/07/17
ものすごい勢いで攻撃します、子ガモたちもとばっちりを食い、逃げ回ります
その光景が可愛く面白かったのですが、ピンボケが多く ><; 残念でした
9羽の親子は、他の公園ですが、敵が多く心配でしたが
無事、大きくなりました
右すみの子ガモの驚いた様子 クリックで拡大します

カルガモの雛の羽・・・かわいい ^-^)

下の子ガモが足を滑らしています




逃げる逃げる

奥にはさまざまなショウブが咲き始めました




9羽の親子、別公園です


UPで

きれいに並んでいます、戦闘機並み


1ヶ月後、大きくなりました親と見分けがつきませんね、まだいっしょです

別の雛たちです

この泳ぎかなり速いんです


EOS 5D MⅢ/EF400 f5.6/1.4Ⅲ
1/1600/F8/1000・・・1/400/F5.6・400
2014/06/09・・2013/07/17
厚木基地にバッツ飛来、グラウラ-の後を追うように3機飛来
厚木基地特有、魔のの金曜日かRunWay01、午後に期待するも静かなもの
午前中は近くの公園でカワセミ撮り
昨日OutLawが・・と思い帰りを待つことに、ブレイクポイントをかえ
(ここまで来るかな<。>!)傍受OutLaw (EA-18G/Glowler)
pointにどんぴしゃりで500番、ヤッタ- ^^} 金曜日だからお客さんが来るかも
1時間後位にバッツ3機(FA-18D)いちばん好きな機体
雲をバックに2×1とブレイク、良い一日でした
雲をバックにイイ感じです クリックで拡大します


いつも思うんですけど、真横撮影に見えますね(不自然です)ブレイクです60°はあるはずです

シグナルと雲が入りました












08番、いい入りです



タンク積んでませんね、もつんですね


チョッと早すぎました(ブレイク)


帰りは次の日、飛び出しからハイレ-ト上りで絵にならず・・・
EOS 5D MⅢ・EF400f/5.6+1.4×Ⅲ
S/P=1/1600・F8・ISO400
2014/12/05
午前中は近くの公園でカワセミ撮り
昨日OutLawが・・と思い帰りを待つことに、ブレイクポイントをかえ
(ここまで来るかな<。>!)傍受OutLaw (EA-18G/Glowler)
pointにどんぴしゃりで500番、ヤッタ- ^^} 金曜日だからお客さんが来るかも
1時間後位にバッツ3機(FA-18D)いちばん好きな機体
雲をバックに2×1とブレイク、良い一日でした
雲をバックにイイ感じです クリックで拡大します


いつも思うんですけど、真横撮影に見えますね(不自然です)ブレイクです60°はあるはずです



シグナルと雲が入りました













08番、いい入りです



タンク積んでませんね、もつんですね


チョッと早すぎました(ブレイク)



帰りは次の日、飛び出しからハイレ-ト上りで絵にならず・・・
EOS 5D MⅢ・EF400f/5.6+1.4×Ⅲ
S/P=1/1600・F8・ISO400
2014/12/05
浜松基地航空祭2014はアパッチ、OH-1が軌道飛行をインパレスは恒例です
今回の浜松航空祭は予行でアパッチ(AH-64D)とOH-1の軌道飛行と
恒例のブルーインパレスの予行で満喫
本番は混雑を避けるためと、駐車場確保の為5時半現地到着(外周)それでも良い場所には
先客が、厚木基地からの方も数人お会いしました、
RANWAYは予行とは変わり27で開始(予行60)
飛来後整列し、キャノピ-を開け手を振ってのタキシングです
クリックで拡大します




雲が出てイイ感じです


流してみました1/50(ここは民家、工場が多く流すしか無いんです)


この撮影位置はクロスポイントからかなりずれています








今度はキャノピ-をを締めてお手振りです





きれいな夕日でした(明日は晴れのよ-です)

6時です、かなり待ちます

アパッチとOH-1の軌道飛行です








見ていて怖いアパッチロングボウ

前後してます(アパッチの前) 静浜基地からのT7です
E-767



F-4EJ・・岐阜基地からリモ-トです






同じく岐阜基地からリモ-トで、F-2Aの3号機ですね
小松基地からのF-15J




EOS5DMⅢ/400㎜4.56/EX1.4Ⅲ
S/p=1600・F8・Iso320
2014/09/27.28
恒例のブルーインパレスの予行で満喫
本番は混雑を避けるためと、駐車場確保の為5時半現地到着(外周)それでも良い場所には
先客が、厚木基地からの方も数人お会いしました、
RANWAYは予行とは変わり27で開始(予行60)
飛来後整列し、キャノピ-を開け手を振ってのタキシングです
クリックで拡大します




雲が出てイイ感じです


流してみました1/50(ここは民家、工場が多く流すしか無いんです)


この撮影位置はクロスポイントからかなりずれています








今度はキャノピ-をを締めてお手振りです





きれいな夕日でした(明日は晴れのよ-です)

6時です、かなり待ちます

アパッチとOH-1の軌道飛行です












見ていて怖いアパッチロングボウ

前後してます(アパッチの前) 静浜基地からのT7です


E-767




F-4EJ・・岐阜基地からリモ-トです







同じく岐阜基地からリモ-トで、F-2Aの3号機ですね

小松基地からのF-15J






EOS5DMⅢ/400㎜4.56/EX1.4Ⅲ
S/p=1600・F8・Iso320
2014/09/27.28