流鏑馬(逗子海岸)に行ってきました
第24回逗子海岸、流鏑馬
流鏑馬は起源が古く六世紀半ば神事として始まり宮廷の公事として催されていたそうです
逗子海岸では昭和20年ホテルに米軍が進駐していた時に披露し、その後
日米親善流鏑馬騎射会が行われたのが再始まりです(800年前行われていた流鏑馬を再現・・・)
パンフレットより、湘南は平家、源氏の縁の地ですもんね?
神奈川県では鎌倉、寒川神社、小田原、逗子とかなり盛んです(ほかにも?)
流鏑馬は4回目、となりますが逗子は初めて、やはり流鏑馬は流し撮り
鎌倉、寒川は近過ぎて流せません、が逗子は海バックは良いが逆光なんです
中々上手くいきません
競射前の儀式が色々・・・左へ3回、右へ2回馬を回す クリック拡大します
鏑矢を弓につがえ天と地に対して満月の弓を引く

慣らし?

女性の射手(初めて見ます)3人出場しています(これ~危険なんですけどね)スゴイ

競射を終え戻ります(中々合わないんです5騎走るんですけど)

曇りですが海からの反射が


馬は上下するのので人馬一体ピントは合いません

的は三つでこれは2番目へ(この先はテントが邪魔して撮れません)

勢いよく出ます、この馬早いんですがそれだけに当て難い(でも上手)



女性です(早い)


刀はピンク






この人、優勝者

走りが遅い(まだぎこちないかな、頑張って下さい)


的が難しくなっています



表彰式です(左の女性は2位に)

自作、甲冑隊(外人さんも参加)和気藹々です


お~なかなか

ここからは2014年の寒川神社(ここでは中々流せません、鎌倉も)





右隅の女性が今回騎乗しています、この杭と狭さ



逗子海岸 EOS7DⅡ 100-400Ⅱ Sp1/100 F7.1 Iso125
寒川神社 EOS5DMⅢ EF400f・5.6L Sp1600 F5.6 Iso3200
2015/11/22
流鏑馬は起源が古く六世紀半ば神事として始まり宮廷の公事として催されていたそうです
逗子海岸では昭和20年ホテルに米軍が進駐していた時に披露し、その後
日米親善流鏑馬騎射会が行われたのが再始まりです(800年前行われていた流鏑馬を再現・・・)
パンフレットより、湘南は平家、源氏の縁の地ですもんね?
神奈川県では鎌倉、寒川神社、小田原、逗子とかなり盛んです(ほかにも?)
流鏑馬は4回目、となりますが逗子は初めて、やはり流鏑馬は流し撮り
鎌倉、寒川は近過ぎて流せません、が逗子は海バックは良いが逆光なんです
中々上手くいきません
競射前の儀式が色々・・・左へ3回、右へ2回馬を回す クリック拡大します

鏑矢を弓につがえ天と地に対して満月の弓を引く

慣らし?

女性の射手(初めて見ます)3人出場しています(これ~危険なんですけどね)スゴイ

競射を終え戻ります(中々合わないんです5騎走るんですけど)

曇りですが海からの反射が


馬は上下するのので人馬一体ピントは合いません

的は三つでこれは2番目へ(この先はテントが邪魔して撮れません)

勢いよく出ます、この馬早いんですがそれだけに当て難い(でも上手)




女性です(早い)


刀はピンク






この人、優勝者

走りが遅い(まだぎこちないかな、頑張って下さい)


的が難しくなっています



表彰式です(左の女性は2位に)

自作、甲冑隊(外人さんも参加)和気藹々です


お~なかなか

ここからは2014年の寒川神社(ここでは中々流せません、鎌倉も)





右隅の女性が今回騎乗しています、この杭と狭さ





逗子海岸 EOS7DⅡ 100-400Ⅱ Sp1/100 F7.1 Iso125
寒川神社 EOS5DMⅢ EF400f・5.6L Sp1600 F5.6 Iso3200
2015/11/22