カワセミの子沢山、6羽の雛と大忙しのお父さん
このカワセミはこの川で育ち一年めのオスでキレイです、少し下流にも一年目のメス
がツガイにともにお相手はよそから来た二年目位のカワセミです
共に交尾を終えました、抱卵から巣立ちまでは40日から45日位です
巣穴に餌を運び始めてから25日位で飛び出てきます、
抱卵中は1時間位で交代します狭く長い土の巣穴なので出ると
すぐ水浴びを始めます クリックで拡大します
目が瞬膜になっていますカワセミは他の鳥に比べ瞬幕になることが多いいんです
水中でのゴ-グルの役目と何かに・・・いや瞼の変わりとか、気持ちがたかぶった時とか
さまざまな時に見れます





カメラで撮ると水浴びは溺れているように見えます


瞬膜になる時がかなりあります
このツガイはオスが餌を与えます、子供たちはあちこち・・6羽一度には無理でした

両脇の子もおねだりです
親子喧嘩かな

お父さんが餌を取ってきました、回りから3羽がほぼ同時に
餌の取り合いです

父さんが逆さまに(ワ―と云ってるような) ^^;


いちばん下が父さん餌は離しません、これだけ飛んでいる所なかなか・・・

お腹すいた(そんなとこですか)

必ず頭の方から与えます(エラが引っかからないように)


後ろから餌をもらいに



何か、狙っています

餌取りの練習です(それ石?)


それは

それ葉っぱ、面白いですね


結局お父さんに

それは木の実、でも・・・目標を決めての練習みたいですね

初の餌、ゲットです(早めに出たお兄さんかな)


何かお父さんが小さく見えます

右側はメスです餌をねだっています

自分で取れよ、忙しいから(オスはあげません)ホントに忙しいんです、子供の世話の合間に交尾もです(2番子の)

最後の巣立った子かな、かなり黒いです


甘えてなかなか食べてくれません

ワ-落ちる

大変ですね、ちなみに2番子は5羽でした、2番子の時は早々と親がこのテリトリ-から離れ
どこかへ、下のツガイは抱卵までで何かあったようですね(巣の場所とか無精卵とか?)

子供は毛つくろいです・・・お父さんご苦労様でした

EOS5DMⅢ EF400f5.6 EX1.4Ⅲ
Sp1600 F8 Iso2000
2014/04/10~2014/05/30
がツガイにともにお相手はよそから来た二年目位のカワセミです
共に交尾を終えました、抱卵から巣立ちまでは40日から45日位です
巣穴に餌を運び始めてから25日位で飛び出てきます、
抱卵中は1時間位で交代します狭く長い土の巣穴なので出ると
すぐ水浴びを始めます クリックで拡大します

目が瞬膜になっていますカワセミは他の鳥に比べ瞬幕になることが多いいんです
水中でのゴ-グルの役目と何かに・・・いや瞼の変わりとか、気持ちがたかぶった時とか
さまざまな時に見れます





カメラで撮ると水浴びは溺れているように見えます


瞬膜になる時がかなりあります

このツガイはオスが餌を与えます、子供たちはあちこち・・6羽一度には無理でした

両脇の子もおねだりです

親子喧嘩かな

お父さんが餌を取ってきました、回りから3羽がほぼ同時に

餌の取り合いです

父さんが逆さまに(ワ―と云ってるような) ^^;


いちばん下が父さん餌は離しません、これだけ飛んでいる所なかなか・・・

お腹すいた(そんなとこですか)


必ず頭の方から与えます(エラが引っかからないように)



後ろから餌をもらいに



何か、狙っています

餌取りの練習です(それ石?)


それは

それ葉っぱ、面白いですね


結局お父さんに


それは木の実、でも・・・目標を決めての練習みたいですね

初の餌、ゲットです(早めに出たお兄さんかな)


何かお父さんが小さく見えます

右側はメスです餌をねだっています

自分で取れよ、忙しいから(オスはあげません)ホントに忙しいんです、子供の世話の合間に交尾もです(2番子の)

最後の巣立った子かな、かなり黒いです


甘えてなかなか食べてくれません

ワ-落ちる

大変ですね、ちなみに2番子は5羽でした、2番子の時は早々と親がこのテリトリ-から離れ
どこかへ、下のツガイは抱卵までで何かあったようですね(巣の場所とか無精卵とか?)

子供は毛つくろいです・・・お父さんご苦労様でした

EOS5DMⅢ EF400f5.6 EX1.4Ⅲ
Sp1600 F8 Iso2000
2014/04/10~2014/05/30