カワセミの交尾 サイドビュ-(後半)
2019年08月(02)
*カワセミの交尾 サイドビュ-(後半)
*カワセミの交尾 サイドビュ-(前半)
*厚木基地 VMFA-232/WT09 RED DEVILS
今日はカワセミの交尾サイドビュ-の後半です
暑くなりましたね早く梅雨が梅雨がと言っていたのに
開けると天気は最高ですが暑い暑い、天気は良いのですが
チョット写真も引けますね変わった機体が来ないと・・・
でもこの暑い中テニスはしているんですが~~つらいけどね==;
それでは続きを











Taron/NF308 離陸を

*カワセミの交尾 サイドビュ-(後半)
*カワセミの交尾 サイドビュ-(前半)
*厚木基地 VMFA-232/WT09 RED DEVILS
今日はカワセミの交尾サイドビュ-の後半です
暑くなりましたね早く梅雨が梅雨がと言っていたのに
開けると天気は最高ですが暑い暑い、天気は良いのですが
チョット写真も引けますね変わった機体が来ないと・・・
でもこの暑い中テニスはしているんですが~~つらいけどね==;
それでは続きを













Taron/NF308 離陸を

*カワセミの交尾 サイドビュ-(前半)
2019年08月(01)
*カワセミの交尾 サイドビュ-(前半)
*厚木基地 VMFA-232/WT09 RED DEVILS
今日はガラリ変わってカワセミの交尾です
カワセミを追っていた時期の未投稿分です
この頃は厚木の艦載機が全盛期で離陸を撮っては
川に降りりカワセミを艦載機の戻りに旋回、ブレイクなどで
また戻り、忙しい時期でした
カワセミも一時ハマってあちこちに出向きましたが・・・
交尾はなかなか撮れませんでした、縄張り争いから始まって
うっかりすると巣作り~抱卵に入りますが交尾はなかなか撮れないのです(良い場所では)
が今回の写真は顔見知りから1時間前に交尾をしていたとの情報が
しかし並んでいたペア-がすぐ交尾に入りました、約10秒間80枚位の写真
その後1.5時間後に川に降りたら顔見知りの人が今交尾をとの話
どんだけ~~ しかも2~3番子まで12羽以上の子孫を残すのだから2.3年と
短命なのかな??;
まずは仲良く並んでいます 手前の下嘴ピンクが雌です 拡大しますよ

いきなりオスが・・メスもすかさず交尾体制に



目が瞬幕












カワセミを拡大してみました
カワセミは鳥の中では警戒感が無いと思いますが、生息している場所の条件だと思います
公園の散歩道沿いとか小さい池では比較的に近距離から撮れますし
側を数人で雑談しながら歩いていても逃げません、特に餌を狙っている時など
渓流ではあまり確認出来ませんが渓流に近い場所とか、視界の開けた場所
などは先にこちらを見られ逃げられてしまいます
クリックで拡大します

バックが黒も時には良し悪し

巣から出て2.3日かな、足がかなり黒い








縄張り争いで、いかく中です
目いっぱい寄った時で近すぎでピンボケ寸前です

ダイヤモンド、アイ??

トンボが頭に止ろうとしてカワセミに口ばしで追われた後(トンボの羽とカワセミの口ばしが
接触する音がしました)シャッタ-が・・残念・・これもダイヤ目・2度クリック拡大


これはクロス、アイになっています



水浴びの後などは時間をかけて毛づくろいをします





まだ産毛が残っています(ここの子供たちは遊んだあと巣に帰ります・珍しい)






頭の毛を決めているアンちゃんカワセミ

5DMⅢ EF400f5.6L EX1.4Ⅲ
公園の散歩道沿いとか小さい池では比較的に近距離から撮れますし
側を数人で雑談しながら歩いていても逃げません、特に餌を狙っている時など
渓流ではあまり確認出来ませんが渓流に近い場所とか、視界の開けた場所
などは先にこちらを見られ逃げられてしまいます
クリックで拡大します



バックが黒も時には良し悪し

巣から出て2.3日かな、足がかなり黒い








縄張り争いで、いかく中です

目いっぱい寄った時で近すぎでピンボケ寸前です

ダイヤモンド、アイ??

トンボが頭に止ろうとしてカワセミに口ばしで追われた後(トンボの羽とカワセミの口ばしが
接触する音がしました)シャッタ-が・・残念・・これもダイヤ目・2度クリック拡大



これはクロス、アイになっています



水浴びの後などは時間をかけて毛づくろいをします





まだ産毛が残っています(ここの子供たちは遊んだあと巣に帰ります・珍しい)






頭の毛を決めているアンちゃんカワセミ

5DMⅢ EF400f5.6L EX1.4Ⅲ
カワセミの餌取りと移動
カワセミは川の条件が良ければ100m間隔位にテリトリ-を持ちます
条件は餌が豊富で取りやすい場所ですね、小魚のいる池なども見かけます
ほとんどの川、池で見かけます、が撮影となると条件は限られますね
クリックで拡大します


クイを体を傾けて避けています


失敗です




水柱が(めずらしい)

クモの糸に掛りましたが・・・



チビさんも成功です、なにか喜んでいるような ^。^)







ちっちゃい、めだか


大きい餌は、右に左に叩きつけて食べやすくします




魚が見えた時は尾羽を上げたり下げたり、繰り返します




あまり見かけないエサ、食べてしまった



EOS5DMⅢ EF400f5.6 EX1.4Ⅲ
Sp2500 F8 Iso2000
カワセミの子沢山、6羽の雛と大忙しのお父さん
このカワセミはこの川で育ち一年めのオスでキレイです、少し下流にも一年目のメス
がツガイにともにお相手はよそから来た二年目位のカワセミです
共に交尾を終えました、抱卵から巣立ちまでは40日から45日位です
巣穴に餌を運び始めてから25日位で飛び出てきます、
抱卵中は1時間位で交代します狭く長い土の巣穴なので出ると
すぐ水浴びを始めます クリックで拡大します
目が瞬膜になっていますカワセミは他の鳥に比べ瞬幕になることが多いいんです
水中でのゴ-グルの役目と何かに・・・いや瞼の変わりとか、気持ちがたかぶった時とか
さまざまな時に見れます





カメラで撮ると水浴びは溺れているように見えます


瞬膜になる時がかなりあります
このツガイはオスが餌を与えます、子供たちはあちこち・・6羽一度には無理でした

両脇の子もおねだりです
親子喧嘩かな

お父さんが餌を取ってきました、回りから3羽がほぼ同時に
餌の取り合いです

父さんが逆さまに(ワ―と云ってるような) ^^;


いちばん下が父さん餌は離しません、これだけ飛んでいる所なかなか・・・

お腹すいた(そんなとこですか)

必ず頭の方から与えます(エラが引っかからないように)


後ろから餌をもらいに



何か、狙っています

餌取りの練習です(それ石?)


それは

それ葉っぱ、面白いですね


結局お父さんに

それは木の実、でも・・・目標を決めての練習みたいですね

初の餌、ゲットです(早めに出たお兄さんかな)


何かお父さんが小さく見えます

右側はメスです餌をねだっています

自分で取れよ、忙しいから(オスはあげません)ホントに忙しいんです、子供の世話の合間に交尾もです(2番子の)

最後の巣立った子かな、かなり黒いです


甘えてなかなか食べてくれません

ワ-落ちる

大変ですね、ちなみに2番子は5羽でした、2番子の時は早々と親がこのテリトリ-から離れ
どこかへ、下のツガイは抱卵までで何かあったようですね(巣の場所とか無精卵とか?)

子供は毛つくろいです・・・お父さんご苦労様でした

EOS5DMⅢ EF400f5.6 EX1.4Ⅲ
Sp1600 F8 Iso2000
2014/04/10~2014/05/30
がツガイにともにお相手はよそから来た二年目位のカワセミです
共に交尾を終えました、抱卵から巣立ちまでは40日から45日位です
巣穴に餌を運び始めてから25日位で飛び出てきます、
抱卵中は1時間位で交代します狭く長い土の巣穴なので出ると
すぐ水浴びを始めます クリックで拡大します

目が瞬膜になっていますカワセミは他の鳥に比べ瞬幕になることが多いいんです
水中でのゴ-グルの役目と何かに・・・いや瞼の変わりとか、気持ちがたかぶった時とか
さまざまな時に見れます





カメラで撮ると水浴びは溺れているように見えます


瞬膜になる時がかなりあります

このツガイはオスが餌を与えます、子供たちはあちこち・・6羽一度には無理でした

両脇の子もおねだりです

親子喧嘩かな

お父さんが餌を取ってきました、回りから3羽がほぼ同時に

餌の取り合いです

父さんが逆さまに(ワ―と云ってるような) ^^;


いちばん下が父さん餌は離しません、これだけ飛んでいる所なかなか・・・

お腹すいた(そんなとこですか)


必ず頭の方から与えます(エラが引っかからないように)



後ろから餌をもらいに



何か、狙っています

餌取りの練習です(それ石?)


それは

それ葉っぱ、面白いですね


結局お父さんに


それは木の実、でも・・・目標を決めての練習みたいですね

初の餌、ゲットです(早めに出たお兄さんかな)


何かお父さんが小さく見えます

右側はメスです餌をねだっています

自分で取れよ、忙しいから(オスはあげません)ホントに忙しいんです、子供の世話の合間に交尾もです(2番子の)

最後の巣立った子かな、かなり黒いです


甘えてなかなか食べてくれません

ワ-落ちる

大変ですね、ちなみに2番子は5羽でした、2番子の時は早々と親がこのテリトリ-から離れ
どこかへ、下のツガイは抱卵までで何かあったようですね(巣の場所とか無精卵とか?)

子供は毛つくろいです・・・お父さんご苦労様でした

EOS5DMⅢ EF400f5.6 EX1.4Ⅲ
Sp1600 F8 Iso2000
2014/04/10~2014/05/30
カワセミのホバリング撮影の難しさ
カワセミの撮影、特にホバリングは難しい
まずは①被写体が小さい ②いつホバリングするか、しぐさからではつかめない
③被写体抜けがほとんど(合わせた時には終了)④肉眼で確認した後で合わせる
カワセミの生息場所とカワセミの性格(ホバで餌を取る確率が高い)
ホバちゃんとか名が付けられているカワセミもいるが、とにかく難しい
私の場合は運しかありません(何枚もないけど)撮れても、
ボケ、露出が合わないなど、その前に最近なかなかセミちゃんにに会えません
木に囲まれ日が差し込まない1/1000・Iso8000 拡大します




大きい池の上方、何とかピントは・・・ホバの終わりからの餌取りに



方向がいまいち、バックは橋の陰でラッキ-でした(口ばしのギザギザが解ります)


S/p 1/1600 F8 Iso4000
S/p 1/1250 F5.6 Iso400
2014/10/27
まずは①被写体が小さい ②いつホバリングするか、しぐさからではつかめない
③被写体抜けがほとんど(合わせた時には終了)④肉眼で確認した後で合わせる
カワセミの生息場所とカワセミの性格(ホバで餌を取る確率が高い)
ホバちゃんとか名が付けられているカワセミもいるが、とにかく難しい
私の場合は運しかありません(何枚もないけど)撮れても、
ボケ、露出が合わないなど、その前に最近なかなかセミちゃんにに会えません
木に囲まれ日が差し込まない1/1000・Iso8000 拡大します





大きい池の上方、何とかピントは・・・ホバの終わりからの餌取りに



方向がいまいち、バックは橋の陰でラッキ-でした(口ばしのギザギザが解ります)


S/p 1/1600 F8 Iso4000
S/p 1/1250 F5.6 Iso400
2014/10/27
カワセミの食事とぺリットの吐き出し方
カワセミは小魚を(口に入る位の大きさ)主に食べますがエビ、ザリガニなども
好物かと思います川、池に生殖する物なら何でも食するのではと思います
魚や木の実、昆虫などを丸ごと餌にする生き物は消化出来ないものは吐き出します
カワセミも当然吐き出します、鳥類などがはきだすものをぺリット(pellet)ぺレット
という方もいます、
本文から離れますが若いころ渓流釣りにこっていましたがヤマメなどを釣ると
すぐ胃袋を開けます(何を餌にしているか)大物になると、セミの頭、バッタの足
などが入っています、でも魚はまさかぺリットは吐かないでしょう?
じっと狙っています(飛び込みは岩に・・) クリックで拡大します
小さいわりに赤いです(脱皮が近かったのでは)滝壺で暗いのに岩だけは光が^^)




叩きつけ食べやすくします


大丈夫 まだ固そう

つっかえてゲボ、でも飲み込みました

ぺリットを出します


この子(メス)は横に飛ばしました



この子は、真上に飛ばしました

落ちて来ました上も多いいんですよ、そのまま下も、

さっそく餌取りです
ジョウビタキ♂です(冬毎年きます)枯葉の下から

この公園にはこの実が生る木が多いいんですよ

↑のに身を食べているからジョウビタキのpelletも赤いんです(たぶん)

EOS5DMⅢ EF400f4.5 1.4Ⅲ
絞り優先F8 Sp1/1250 Iso8000
2014/10/29
好物かと思います川、池に生殖する物なら何でも食するのではと思います
魚や木の実、昆虫などを丸ごと餌にする生き物は消化出来ないものは吐き出します
カワセミも当然吐き出します、鳥類などがはきだすものをぺリット(pellet)ぺレット
という方もいます、
本文から離れますが若いころ渓流釣りにこっていましたがヤマメなどを釣ると
すぐ胃袋を開けます(何を餌にしているか)大物になると、セミの頭、バッタの足
などが入っています、でも魚はまさかぺリットは吐かないでしょう?
じっと狙っています(飛び込みは岩に・・) クリックで拡大します

小さいわりに赤いです(脱皮が近かったのでは)滝壺で暗いのに岩だけは光が^^)




叩きつけ食べやすくします


大丈夫 まだ固そう

つっかえてゲボ、でも飲み込みました

ぺリットを出します



この子(メス)は横に飛ばしました



この子は、真上に飛ばしました

落ちて来ました上も多いいんですよ、そのまま下も、

さっそく餌取りです

ジョウビタキ♂です(冬毎年きます)枯葉の下から

この公園にはこの実が生る木が多いいんですよ

↑のに身を食べているからジョウビタキのpelletも赤いんです(たぶん)

EOS5DMⅢ EF400f4.5 1.4Ⅲ
絞り優先F8 Sp1/1250 Iso8000
2014/10/29
カワセミの激しいバトルです、羽を広げたオスに突っ込む雌、どちらが縄張りを制すか
出遅れ気味に公園に出かけると、顔見知りの方が(バトル、バトル)、散歩のコ-スで
さほど距離のない所 @@;え—、ここで(99%)止ることのない場所です、も-1時間位
のにらみ合い、たまに反対側に飛んだり戻ったり、もともとはオスの縄張り、すぐ隣の池から
メスが、このメスは今年生まれで足がまだ少し黒い、オスは1年子(綺麗)です、
このメス勝てないのでは、頭を下げ両者?威嚇のポ-ズが延々と続きます
するとオスが羽根を広げた @@; ($$; そこにメスが突っ込んだ
これは正面を向いていますが威嚇の合間です クリックで拡大します

このポ-ズには驚きました(このバトル後もこの体制を・ピンボケの為載せられず)

ワ-スゴイ @@;


上のオスは両羽を下げ、下のメスは口を開けています

頭を下げたりあげたり、又いかく合戦です



オスは先程の戦いで口ばしに泥が

メスに動きがでます(足がまだ黒いです、今年生まれた2番子かな)



オスも動きます

また激しいバトルの開始です


何かチャリンとか聞こえるような







これはピンか来てないのに載せました($$;)迷ったのですが


まだ攻撃です、メスは戦う気力はなく逃げます

この中池はもともとオスの縄張りでしたから、丸く収まったと云うことですね
やはり1年の差は大きいです、両者ケガが無くホットしています ^^}
EOS5DMⅢ EF400f4.5 EX1.4Ⅲ
絞り優先 F8 Iso2000/M・S/p1/2500 F8 Iso2000
2014/11/14
さほど距離のない所 @@;え—、ここで(99%)止ることのない場所です、も-1時間位
のにらみ合い、たまに反対側に飛んだり戻ったり、もともとはオスの縄張り、すぐ隣の池から
メスが、このメスは今年生まれで足がまだ少し黒い、オスは1年子(綺麗)です、
このメス勝てないのでは、頭を下げ両者?威嚇のポ-ズが延々と続きます
するとオスが羽根を広げた @@; ($$; そこにメスが突っ込んだ
これは正面を向いていますが威嚇の合間です クリックで拡大します


このポ-ズには驚きました(このバトル後もこの体制を・ピンボケの為載せられず)


ワ-スゴイ @@;


上のオスは両羽を下げ、下のメスは口を開けています

頭を下げたりあげたり、又いかく合戦です



オスは先程の戦いで口ばしに泥が

メスに動きがでます(足がまだ黒いです、今年生まれた2番子かな)



オスも動きます


また激しいバトルの開始です


何かチャリンとか聞こえるような







これはピンか来てないのに載せました($$;)迷ったのですが


まだ攻撃です、メスは戦う気力はなく逃げます


この中池はもともとオスの縄張りでしたから、丸く収まったと云うことですね
やはり1年の差は大きいです、両者ケガが無くホットしています ^^}
EOS5DMⅢ EF400f4.5 EX1.4Ⅲ
絞り優先 F8 Iso2000/M・S/p1/2500 F8 Iso2000
2014/11/14