富士山を東と南より撮影、富士山撮影の難しさを知る
富士山撮影にトライして6年くらいになりますが、満足の写真は1枚もなく
難しさを感じます、まずは・天候、時間、光の方向、運、などの条件が揃った時
にカメラ設定をベストの状態で撮らなくては納得のいく写真にはなりません
運が揃ったときは光の方向が悪い・・とか
場所により撮影時間も10分くらい・・とか、難しいのが現実です
東から南方面の写真をUPします
4月 箱根大観山付近より
5月 赤富士ですがカメラ設定のミスです
9月 雨上がりの雲海は読めたけど、やはりカメラ設定が

7月 水ケ塚より
水ヶ塚から御殿場口5合目(実際は2合目半位です)が一日のコ-スです


双子山付近 1日でも刻々と雲は変わります



この雲が意外と危険で視界が閉ざされます

6合目より上は赤岩が多くそれで、夜明け後1時間くらいは赤富士になるのかも?

同じ場所、12月
2014/11

宝永第二火口より

6/29日、水ケ塚

12月 長尾峠(丸くなるものですね)
EOS7D EF-S15-85
S/p・1/160 F11 Iso100 +2/3 など
難しさを感じます、まずは・天候、時間、光の方向、運、などの条件が揃った時
にカメラ設定をベストの状態で撮らなくては納得のいく写真にはなりません
運が揃ったときは光の方向が悪い・・とか
場所により撮影時間も10分くらい・・とか、難しいのが現実です
東から南方面の写真をUPします
4月 箱根大観山付近より

5月 赤富士ですがカメラ設定のミスです

9月 雨上がりの雲海は読めたけど、やはりカメラ設定が

7月 水ケ塚より

水ヶ塚から御殿場口5合目(実際は2合目半位です)が一日のコ-スです



双子山付近 1日でも刻々と雲は変わります



この雲が意外と危険で視界が閉ざされます

6合目より上は赤岩が多くそれで、夜明け後1時間くらいは赤富士になるのかも?

同じ場所、12月

2014/11

宝永第二火口より

6/29日、水ケ塚


12月 長尾峠(丸くなるものですね)

EOS7D EF-S15-85
S/p・1/160 F11 Iso100 +2/3 など